Door to Field

釣り、SUP、キャンプなどなど

【サビキ釣りで釣れない その②】投げサビキで狙う範囲を変えたり、潮の流れのいい場所に移動しよう!

f:id:arcoiris7:20210603115915j:plain

タナや針を変えてみたけれども、まだ釣れない…そもそも魚はいるのかな?家族も飽きてきたようだし、釣りって思ってたほど面白くないな…

そんな気持ちになる前に、もう少しだけ、釣り方を工夫してみましょう!これでもダメなら、その日は魚が釣れない日(もしくはいない)です。

少しのテクニックを身につけるだけで、魚が釣れるようになりますよ。

仕掛けを「投げ」て狙う範囲を広くする

普通のサビキやトリックサビキは、「足元」に仕掛けを沈めます。そのため、狙える範囲は竿の長さの分だけです。竿の長さの範囲に魚が回ってこなければ釣ることができません。

竿の長さにとらわれず、仕掛けを投げることで、岸から離れた遠くの場所も狙える釣り方が「投げサビキ」です。

それでは、投げサビキの仕掛けを投げてみましょう。いくつか種類がありますので順番に見ていきましょう。

①ぶっこみサビキ

ぶっこみサビキは、仕掛けを投げて底層のタナを狙える投げサビキです。

仕掛けは、フロート玉(黄色い球)、上カゴ、サビキ針、錘の順になっています。

フロート玉は、海面に浮くのではなく、カゴ~錘の間を海中で立たせる役割です。そのため、次に紹介する浮きサビキとは異なり、タナを変えることはできません。

メリットとしては、

  • タナを変える必要がないため手軽
  •  海面が波立っていると、次に紹介する浮きサビキは使用しにくいときでも行いやすい

ことが挙げられます。

底層に中型のアジが回っているときには効果絶大です。

②浮きサビキ

浮きサビキは、浮きを使うことで、いろいろなタナが狙える投げサビキです。

仕掛けは、浮き止めゴム、シモリ玉、からまん棒、(上カゴ)、浮き止めゴム、サビキ針、(下カゴもしくは錘)の順になっています。

※上カゴの場合は下カゴは不要、代わりに錘をつけます。

※下カゴの場合は、下カゴに錘が付いているので錘は不要です。

 浮きは、浮き止めゴムの位置で止まるので、浮き止めゴム~錘の間の長さは、都度自分で調整する必要があります。
※浮き止めゴムの位置ー下カゴ(錘)の長さが、海中に沈む仕掛けの長さとなります。

また、先にみたように、仕掛けのパーツが若干多くなっていますが、セットで買えるので、その点はあまり問題ないかもです。セットには予備もついていることが多いので、仕掛けの一部だけなくした場合でも、まずは予備でなんとかなります。

メリットとしては、

  • ぶっこみサビキとは異なり、岸からの距離だけでなく、タナも自由に調整可能
  • 底に根(障害物)が張っているときでも、浮き位置を調整することで、遠くの表層ー中層付近も狙える

ことですね。距離も深さも調整できるので、狙える範囲が立体的に広がります。

③仕掛けの投げ方

投げることが初めてという場合は、まず、ぶっこみサビキをやってみましょう。浮きサビキに比べると、仕掛けがシンプルな分、絡まるなどのトラブルは少ないです。

  1. 利き手はリール付近を握り、反対の手は竿の下部端を握る
  2. リールのベールを起こす。この時、利き手の人差し指をラインにひっかけて、ラインが出ていくのを防ぐ。
  3. 竿を利き手側の肩に担ぐように構える。足は肩幅に開き、安定するように。
  4. 斜め上空に仕掛けを飛ばすよう意識。剣道の面を打つような感じで竿を振る。降るときに、利き手が耳を追い越したあたりで、ひっかけていた人差し指を外す。
  5. 仕掛けが海中に落ち、ラインの放出が止まったら、リールのベールを戻す。

最初は軽めに投げるといいと思います。斜め上空に飛ばすことを意識しましょう。斜め上空ではなく、水面と平行に直線的に飛んで行ってしまうと、ライントラブルが発生します(着水時水の抵抗を大きく受けるから)。「よいしょっ」というように、大きくゆっくりした動作で投げてもしっかり飛んでいきます。小さい動作で振ってしまうと、直線的に飛んでしまいがちです。

潮通しの良い場所で釣りをする

魚は活動するタナがあることはすでに触れたとおりですが、広い海の中をやみくもに泳ぎ回っているものではありません。同じフィールド上でも比較的連れやすい場所があります。サビキで釣れる魚は、潮通しの良い場所を狙うといいでしょう。潮通しのよい場所は、流れがあり、魚がエサにするプランクトンが豊富です。 

①堤防の場合

釣り堤防では、比較的どこでも釣れますが、潮通しのよい先端のほうがチャンスは多いです。

一方で、そのような場所は人気のため、すぐに釣り座が埋まってしまいます。釣れないときに、運よく隙間が空いた場合には移動しましょう。移動の際は、両隣の人に「入っていいですか?」とあいさつし、お互いが気持ちよく釣りができるようにしましょう。また、反対に、自身が潮回りの良い場所をとれていた場合に、たくさん竿を出して場所を独り占めするようなことはNGです!

②磯に行ってみよう

投げサビキができるようになったら、磯に行ってみましょう。個人的な経験からですが、磯の方が魚種・量ともに豊富だと思います。サビキにメジナがかかったり、海タナゴがかかったりと、堤防で定番の魚以外もよく釣れますね。将来、別の釣り方を覚えたときに、さらに大物も狙えますし。また、人工物の堤防と比べても、自然の中で遊んでいるという実感があり、たとえ釣れなくても、磯遊びをすると新たな発見があって楽しめると思います。カニ取りなんかもできますよ。

磯の釣り場でおススメなのは、岬になっているところ。潮通しがよく、魚が豊富です。

岬の探し方は、Google MAPで探すといいですよ。航空写真をみると、どのような様子になっているのかもよくわかります。岬になっている場所を調べたら、その名称で釣り情報をググると釣果など調べることもできます。

一方で、磯は自然の地形ですので、滑りやすいところや高いところなど、危ない場所もあります。危ないところへは自然のことをより勉強し、装備を整えてから入りましょう。安全に遊べる磯もいっぱいありますし、意外と、そのような場所ほどほかの釣り人がいなかったりもするので、ぜひ近くで探してみてください。