今年は、中部地方以西は梅雨入りが5月中旬と、とても早い時期でしたが、関東以東は6月中旬と、例年よりも遅い時期の梅雨入りでした。同じ日本でも、梅雨入り時期にこれだけ差があるの?と思うと、自然って不思議に感じますね。
さて、今日の記事は、雨の日における釣りのメリットデメリットです。
雨が降ると、家にいようかな?と思いますが、雨といっても小雨からどしゃ降りまで
降水量はさまざまです。少々の雨なら釣りができるのでは?と思う方もいると思うので、雨の日の釣りについて記載してみました。
雨天での釣りのメリット
釣り人の人数が減る
晴天時と比べると、だいたいの釣り場において釣り人の人数が減ることを実感しています。釣り施設は、晴天時には混雑のため入場待ちとなることも多いですが、雨天時では少し遅めの出発となってしまっても入場できることがあります。
混雑していると、釣り座を確保すること自体も大変ですし、空いている釣り座に入る際に、両隣で釣りをしている人に気を遣いますよね?混雑が少し緩和されるので、雨天時はそういう面で気が楽になります。
明るさの低下と水中の濁り
空に雲が渡って太陽光がさえぎられるので、明るさが低下し、水中は暗くなります。また、雨が降ると水中に濁りが入ります。魚はエサと疑似餌を見切るので、サビキ針のスキンをなかなか食わないことがありますが、水中の暗さや濁りによって見切れなくなり、疑似餌も食いにきます。
水温や気圧の変化
夏場は水温が高くなりますが、高すぎると魚の活性が鈍ります。雨の日の気温低下は水温の低下ももたらすので、魚にとって適温となれば活性が高まり、エサの食いがよくなります。
また、低気圧が近づくと、水中が荒れて捕食しにくくなるため、魚は気圧の変化を察知して、荒れる前にたくさんエサを食べておこうと活性化することもあります。
エサの増加
雨が水面をたたくと、水中に酸素がより溶け込み、魚がエサにしているプランクトンが増加します。また、河川の流れが増えることにより、土壌の虫などが河口に流れ込みます。プランクトンの増加や土壌からの栄養の流れ込みは、これらを捕食する魚の活性を刺激します。
雨天での釣りのデメリット
ラインが結びづらい
少しの雨でも、手元や目元が濡れるとラインや仕掛けがぼんやりして結びづらくなります。あらかじめ準備しておけることは、釣りに出かける前に行ってしまいましょう。
体が冷える
暖かい日の雨でも、濡れると次第に寒気を感じるようになります。水際は陸上よりも多少なりとも風が吹くので、濡れた体に風があたってより寒いです。せっかくの釣りですので、長時間楽しめるように、カッパを着て濡れないように気をつけましょう。
仕掛けが流される
雨というよりは風のほうが問題となりますが、天候が悪化して水面が荒れると仕掛けが流されます。また、水中の流れも強くなります。重たい重りを使うことでなんとかなることもありますが、それでも流されてしまうと、もはや釣りになりません。
天候の急変
最初はそんなに雨が降っていなくても、次第に強くなる、強風が吹くなど、低気圧の接近によって天候が急に変わることもあります。釣り施設では、雨風の強さによっては閉場となることがあります。また、堤防や磯では、滑ったり、潮が高くなって戻れなくなったり、危険を伴うこともあります。天気の情報はもちろん、風の強さ、波の高さにもしっかり注意しましょう。
海水の塩分濃度の低下
海で釣りをする場合ですが、雨が強いと海面付近の塩分濃度が低下します。濃度の変化に弱い魚は、活性が鈍り釣れなくなります。大雨のときでも釣りがしたい、と思うのでなければ、やめておきましょう。
道具の片づけが大変
雨で濡れる分、道具の片づけが大変です。クーラーやバケツの水滴は、見た目ではそれほどではなくても、そのまま車に持ち込むと、結構車内が濡れてしまいます。
バスタオルなど、汚れてもいい大きめのタオルを持っていき、積み込む前に拭くようにしましょう。跳ね上げ式のハッチバックの車なら、ハッチをあげた状態で作業すると、屋根のかわりとなって、片付けの際に便利です。
雨の日のサビキ釣りは…
メリットに記載したように、少々の雨ならばサビキ釣りは十分に楽しめます。
サビキで釣れるアジなどの魚は、雨の日は底のほうにいやすいので、タナは底から攻めましょう。濁りが混じるので、サビキのスキンはベーシックなピンク色のものだけでなく、色違いのものも準備しておくといいと思います。
さて、ここまで雨天時での釣りについて記載しました。
少しの雨であれば、雨天時でも釣りは楽しめると思われたのではないでしょうか。
梅雨時で雨天が続きますが、やってみようかなと思ったら、ぜひ行ってみてください。